If more than one North Atlantic right whale is killed in a year, it can threaten the stability of the entire population. Five have been confirmed dead in less than a month, @edyong209 reports: https://t.co/IuBf5W0H3z— The Atlantic (@TheAtlantic) June 27, 2019
2019年7月3日水曜日
タイセイヨウセミクジラを襲う凄惨な死
2019年6月5日水曜日
気候危機は勇気ある対応が必要な第三の世界大戦だ
My new op-ed for @guardian:https://t.co/6ca8635T6V— Joseph E. Stiglitz (@JosephEStiglitz) June 4, 2019
グリーン・ニューディールを批判する人たちは、我々がそれを達成する余裕があるのかと疑問を投げかけている。だが、それを達成しないわけにはいかない、我々の文明は危機に瀕しているのだ。
2019年5月22日水曜日
ガーディアンが環境問題を伝える言葉を変える理由
Why the Guardian is changing the language it uses about the environment | Environment | The Guardian https://t.co/SJDqas4wo4— Natalie Hanman (@NatalieHanman) May 17, 2019
ガーディアンの内部スタイルガイドでは「気候危機」や「地球高温化」という言葉が推奨されるようになる。
2019年5月2日木曜日
東アフリカでケイ素の循環に貢献するカバの糞
Hippo poop: the East African savanna’s secret ingredient. https://t.co/m0qNpUDezh— Science News (@ScienceNews) May 1, 2019
カバたちは水場に養分を撒き散らすことで大きな役割を果たしている。
2019年1月26日土曜日
クジラ、アザラシ、ペンギンが冷たい食物を好む理由
Unlike the vast majority of animals and plants, marine mammals and birds such as seals, whales, and penguins are more diverse toward the poles. Here's why, @edyong209 reports. https://t.co/A2XCPxYSbF— The Atlantic (@TheAtlantic) January 25, 2019
極寒の水中で体温を保つ能力が彼らにサメや魚類に対する優位を与えている
2019年1月22日火曜日
海水淡水化装置の綺麗じゃない真実
Turning seawater into drinking water? What could go wrong? Right? https://t.co/tXwyZXBUoS pic.twitter.com/eQKkLgsAGY— Earther (@EARTH3R) January 21, 2019
海水を飲料水に変える装置が出す副産物
2018年10月10日水曜日
「水質浄化法」の経済効果
Turns out, a lot of health benefits to clean water are ignored in economic analyses https://t.co/WO8rbJ1fRY pic.twitter.com/1hhq6y8Mlq— Earther (@EARTH3R) October 10, 2018
水質の向上がもたらす健康上の利益の多くが経済的な分析で考慮されていない
2018年9月18日火曜日
ハリケーンの北上は新たな常識になったのか
'European hurricanes' may be becoming more common https://t.co/wGBrLHtYlb— The Conversation (@ConversationUK) September 18, 2018
西アフリカ沖から北上する「欧州のハリケーン」は今後更に一般的なものになるのだろうか
2018年9月8日土曜日
アラスカで大津波の原因になったもの
Scientists Have Found The Mystery Cause of One of The Biggest Tsunamis Ever Recorded https://t.co/ILbnHROp4q— ScienceAlert (@ScienceAlert) September 7, 2018
2015年にアラスカのフィヨルドで起きた津波に関する論文が発表された
2018年8月18日土曜日
4億2千万年生き続けた魚も人間の欲望に抗えないのか
When it was wrenched from the water in the mid-20th century, it looked so old that researchers referred to it as a “living fossil.” https://t.co/BfZEe2JyLl— The Outline (@outline) August 17, 2018
石油会社がシーラカンスの群生地で採掘を検討している
2018年8月7日火曜日
地球は後戻りできない「温室状態」に突入している危険性を専門家が警告
Earth at risk of entering ‘hothouse’ state from which there is no return, scientists warn https://t.co/X4XdH7u5I8— The Independent (@Independent) August 6, 2018
「2018年の夏の様子から考えると、オオカミの鳴き声が聞こえてきた、という状態ではなく、既にオオカミが視界に入っている感じです」
2018年8月5日日曜日
カリフォルニアの未来はさらなる火事と洪水に向かっている
California is heading toward a future with more fires, more floods https://t.co/VwnxRb7KjF pic.twitter.com/hAKMGAxcFm— The Verge (@verge) August 2, 2018
我々に見えてくるのは悪くなることばかり
2018年7月20日金曜日
あなたは間違いなくマイクロプラスチックを摂取しているが、それは海産物や水道水だけの問題ではない
"If you leave a cup of coffee on the table for 10 minutes, it is likely that some microplastics from the air will end up in your cup." https://t.co/yTuAAWWyoL— MUNCHIES (@munchies) July 19, 2018
マイクロプラスチックの問題は水道水と海産物だけではない理由を実地調査の第一人者が語る
2018年7月15日日曜日
メディアに関係なくアメリカ人は気候変動を認識し始めている
Americans increasingly aware of climate change, media clueless https://t.co/QbBm1FMjlL pic.twitter.com/ops6ooCUze— Earther (@EARTH3R) July 14, 2018
気候変動が起こっている。この事実を認識するアメリカ人の割合が最も高くなっていると新しい調査が示している。このことを主要局のニュースチャンネルは理解した方が良い。
2018年7月12日木曜日
あらゆる気候現象が緊急事態になるのかもしれない
Climate change can take bad but otherwise normal weather events and push them past the tipping point https://t.co/BWfWJ6S5pt— The Outline (@outline) July 11, 2018
2週間に渡る前代未聞の大雨が日本を襲い約200人が犠牲になった。気候変動はこの地域に備えがなかった理由の一部である
2018年7月9日月曜日
気候変動の否定はアメリカ例外主義の現れ
Climate denial is a form of American exceptionalism https://t.co/BAlR5DBuIG pic.twitter.com/gkZl5CeKa1— Earther (@EARTH3R) July 9, 2018
友人たちよ、アメリカは既に偉大だ、少なくとも気候変動を否定した時点で
2018年4月22日日曜日
AppleのiPhoneリサイクルロボット「デイジー」
Daisy is Apple’s new iPhone-recycling robot https://t.co/DJKwIpTZHc pic.twitter.com/FCd4CDu5Ux— The Verge (@verge) April 21, 2018
2018年1月29日月曜日
サンドイッチの炭素排出量についての極めてイギリス的な研究
Extremely British study ranks sandwiches' carbon footprints https://t.co/I8X6ud1zOw pic.twitter.com/BNOC9HwNCl— Earther (@EARTH3R) January 29, 2018
EARTHER
Ari Phillips
25/1/2018
私は自宅でサンドイッチをほぼ毎日作る。でも今日までマスタードを絞り出したりチーズをスライスしたりする時にサンドイッチのカーボンフットプリント、温室効果ガスの発生について考えたことはなかった。このイギリスの最新の研究によって全てが変わった、私の比較的低炭素な食事について少し褒められたような感じである。
プラスチック汚染でサンゴが壊滅的な被害を受ける危険性
Plastic pollution is endangering coral reefs, and it’s likely to get worse. https://t.co/JlwnqxMLvX— Science News (@ScienceNews) January 28, 2018
アジア太平洋のサンゴ礁にはプラスチック製の汚染源が110億個以上
登録:
投稿 (Atom)