Gut microbes can get you drunk and damage your liver https://t.co/c4GCTfNO1A— The Conversation US (@ConversationUS) September 30, 2019
2019年10月1日火曜日
腸内細菌は人を酩酊させ肝臓に影響を与えることがある
2019年9月18日水曜日
迷信いろいろ
Science reveals the real reason so many people believe in superstitions. https://t.co/nIG5FU7Ono— The Conversation (@ConversationUK) September 16, 2019
なぜ人は信じられないものを信じてしまうのか。
2019年8月28日水曜日
アルコールは悪行の言い訳にはならない
Alcohol really is no excuse for bad behaviour – research reveals you're still the same person after a drink. https://t.co/w1PiFtnzzQ— The Conversation (@ConversationUK) August 24, 2019
酔っ払っていてもその人であることに変わりはない。
2019年5月18日土曜日
数学に対する恐れを克服する
How to overcome a fear of maths – by a maths, a brain-computer interface and a neuroscience academic. https://t.co/BbxFbwMsHs— The Conversation (@ConversationUK) May 16, 2019
数学に対する苦手意識は捨て去ることが可能だという研究が発表された。
2019年4月24日水曜日
斬首されたアン・ブーリンの首は本当に喋ろうとしたのだろうか?
What happens when you lose your head? Some studies have found that the brain is still active up to 30 minutes after the heart has stopped beating.@Adatomy https://t.co/LSUPRNE0x4— The Conversation (@ConversationUK) April 24, 2019
打首にされた後、脳の意識はどのくらいの間残っているものなのだろう?
2019年4月16日火曜日
ロボットとAIは大学教育にどんな変化をもたらすだろう
Robots and AI will change academic jobs – less marking and lectures but more time spent on research. https://t.co/pQDzs6Zpt9— The Conversation (@ConversationUK) April 16, 2019
研究調査を主導して知識の創造に貢献することが大学で人間が生き残る唯一の道かもしれない。
2019年4月14日日曜日
多汗症:多量の汗が生活を破壊する
Social anxiety, frequent changes of clothes, an inability to type: just some of the reported effects of this excessive sweating condition. https://t.co/I3oycAeyrs— The Conversation (@ConversationUK) April 13, 2019
およそ3%の人がこの問題を抱えていてほぼ常に汗をかき、社会的不安感、頻繁な着替え、タイピング不能のような問題が報告されている。
2019年4月1日月曜日
五感の中で最も優れているのは?
Scientists decide somatosensation is the best sense... Do you agree? https://t.co/JTQtWehsSe pic.twitter.com/HaaC3Ggnrs— The Neuroplastics (@neuroplastics) March 28, 2019
依然として科学者たちがこれについて争っている。
2019年3月2日土曜日
KKKの急速な衰退 ― しかし、その象徴性は変わらない
The KKK is in rapid decline – but its symbols remain worryingly potent https://t.co/HSTGpXbHRi— The Conversation (@ConversationUK) March 1, 2019
信頼できる報告によれば、アメリカ全土でKKK(クー・クラックス・クラン)に所属する人は急激に減少している。それでもヘイトの思想は続いている。
2019年2月17日日曜日
インドのヒンドゥー・ナショナリズムの信奉者たちがイスラエルの国民国家体制を崇拝する理由
Why India's Hindu nationalists worship Israel's nation-state model https://t.co/EC0lZTdqNY— The Conversation (@ConversationUK) February 14, 2019
「インドの世俗主義者たちはヒンドゥー・ナショナリストたちはインドをヒンドゥー教バージョンのパキスタンに変えたがっているのだと常々主張している。これは間違いではない」
2019年2月6日水曜日
私たちはなぜこうも数字に騙されるのか
Why have we become so bamboozled by numbers? https://t.co/VyIfLaALpd— The Conversation (@ConversationUK) February 6, 2019
殆どの場合、政治家やメディアが引用する統計は科学的な事実を表してはいない
2019年2月5日火曜日
人間の体には常時380兆のウイルスがいる
More proof that the human body is a breeding ground for nastiness. https://t.co/l6uoIOzORt— TONIC (@dailytonic) February 5, 2019
ウイルスは皮膚にも、肺にも、尿の中にもいる
2019年1月5日土曜日
悪魔とのやり取りが医療の一部だった時代
In Amsterdam in 1566, 30 children were reported to be vomiting strange objects, pins and shards of glass. https://t.co/zeK20klhrz— The Conversation (@ConversationUK) January 4, 2019
近世の時代には教会による癒しと医学による治療行為との境界線は「聖職者」と「医師」という言葉から得られる印象よりもずっと流動的なものだった
2018年12月20日木曜日
人が信仰を持つ理由を認知の視点から考える
According to psychology, religion may be a by-product of a number of important human cognitive and social adaptations https://t.co/0r00pOpAY7— The Conversation (@ConversationUK) December 19, 2018
何故人は神を信じるのかという問いかけは何世紀にも渡って偉大な思想家たちを悩ませてきた。
2018年12月13日木曜日
男女格差を是正することは女性のためだけではない
Fixing gender gaps isn't just about women – men will benefit from a more equal society too https://t.co/uEM01ZPrXk— The Conversation (@ConversationUK) December 12, 2018
より平等な社会は男性にとっても利益がある
2018年12月10日月曜日
リーマンショックから10年、私たちは金融業界に地球を委ねることができるだろうか
If climate change is fought according to the rules of Wall Street, people and projects will be supported only on the basis of whether they will make money, says academic. https://t.co/VVHs4DENfZ— The Conversation (@ConversationUK) December 10, 2018
COP24(24. Conference of the Parties to the United Nations Framework Convention on Climate Change:気候変動枠組み条約第24回締約国会議)がポーランドのカトヴィツェで開催されている
2018年12月2日日曜日
巨大に育つ動物がいるのは何故か
There are several reasons why animals can grow to much larger sizes than we consider normal. https://t.co/RYAKzK3uTc— The Conversation (@ConversationUK) December 1, 2018
ニッカーズという名前の巨大な牛が話題になっている
2018年11月24日土曜日
髭の歴史
Ancient Egyptians believed shaving was associated with cleanliness but Greeks were proud of their beards, which symbolised authority and wisdom. https://t.co/w1gIJbrCqK— The Conversation (@ConversationUK) November 24, 2018
古代エジプトでは髭を剃ることは清潔さと関連付けられていたと考えられている。ギリシャでは髭は権威と知恵の象徴として誇りにされていた。
2018年11月17日土曜日
エジプトの性暴力と国家的抑圧
Amal Fathy spoke out about sexual harassment – and is now languishing in jail. She is not alone. https://t.co/tv6bMv9Jw5— The Conversation (@ConversationUK) November 16, 2018
性暴力に対する不満を語ったアマル・ファシーは逮捕されて刑務所にいる。彼女にまつわる話から見えるエジプトの国家による抑圧と蔓延する性暴力。
2018年11月13日火曜日
パレスチナとイギリスの忘れられた記憶
Palestine and Britain: forgotten legacy of World War I that devastated the Middle East.@jmacrodgers https://t.co/Glfwwswaw5— The Conversation (@ConversationUK) November 13, 2018
イギリスによるパレスチナの委任統治は第一次世界大戦終結をきっかけに始まり1948年まで続いた。
登録:
投稿 (Atom)