If Twitter scanned your followers’ faces when they reacted to tweets like this, would it make you less mean online? @ibogost reports: https://t.co/G1OtwI94lv— The Atlantic (@TheAtlantic) June 25, 2019
2019年6月26日水曜日
自分が卑劣になった時、それをソーシャルメディアが教えてくれる
2019年6月3日月曜日
忘却の終焉
How social media makes it impossible to escape the past. https://t.co/DPzX8F7JJr— Vox (@voxdotcom) May 28, 2019
ソーシャルメディアによって過去から逃れることが不可能になる。
2019年3月9日土曜日
テキストメッセージ文化が皆を不安にさせている
Since text messaging entered our lives—officially 25 years ago, but for most of us a bit later—it has permanently changed the way we communicate. https://t.co/AvGPyv2Xho— TONIC (@dailytonic) February 8, 2019
メッセージを待っている間、落ち着くにはどうしたら良いのか
2018年10月30日火曜日
Twitterはリツイート機能を止めるべき
Retweets, not likes, are Twitter's most powerful—and dangerous—method of reward, @taylorlorenz argues https://t.co/Jjf3dNCVQI— The Atlantic (@TheAtlantic) October 29, 2018
この機能が会話の健全性を狂わせユーザーの悪意を引き出している
2018年9月19日水曜日
古き良き時代の Twitter に戻ることはできない
Twitter is allowing users to return to a chronological timeline, but that won't be enough to recapture the platform's original magic, writes @alexismadrigal https://t.co/Jt6ELghV7B— The Atlantic Tech (@TheAtlTech) September 18, 2018
ツイッターは時系列のタイムラインへ回帰しているが、かつての魔法を取り戻すには十分ではないだろう
2018年8月24日金曜日
ソーシャルメディアでフォローを外すことは驚くほど強力な拒絶行動である
Social media friends and followers are not entirely frivolous https://t.co/DX2Vgeb56e— TONIC (@dailytonic) August 22, 2018
なぜ人々はフォローを外されることをそこまで気にかけるのだろう?
2018年4月18日水曜日
なぜ人はネット上だと凶悪になるのか
Is there something about online social media culture that makes some people behave meanly? https://t.co/SBPVlBgLiT— TONIC (@dailytonic) April 16, 2018
ソーシャルメディアで煽り行為をするのは簡単過ぎる
2018年4月10日火曜日
Twitterのリンクの3分の2はボットによるもの
Twitter bots produce 66% of all links on Twitter, but they’re mostly just aggregation, sports, and porn. https://t.co/C7P0jZE2Ge— Vox (@voxdotcom) April 10, 2018
Twitterではボットがリンクの66%を作り出している。その殆どが、所謂まとめサイト、スポーツ関連記事、そしてポルノ。
2018年3月5日月曜日
TwitterはTwitterが社会にとって悪なのかどうか考えている — ジャック・ドーシーは新たに調査を始めようとしている
Twitter is wondering whether Twitter is bad for society — and Jack Dorsey is starting new research to find out: https://t.co/bGldWZRfW8— Recode (@Recode) March 4, 2018
オンライン上のやりとりが健全であることをどうやって計測すればよいのだろう。Twitterはその方法を見つけようと決意している。
2018年2月9日金曜日
Twitterの利益はコストカットであって成長ではない
Twitter made a profit by cutting costs, not by growing its business: https://t.co/ibpgFQwEbr— Recode (@Recode) February 9, 2018
Twitterは第4四半期に9100万ドルを稼ぎ出し、初の黒字四半期となった
Twitterが280字になってツイートの長さは伸びないが数は増えた
Twitter says people are tweeting more, but not longer, with 280-character limit https://t.co/MoFF1dCm69 pic.twitter.com/A8c32KFTR8— The Verge (@verge) February 8, 2018
2017年12月12日火曜日
ソーシャルメディアは社会を引き裂いている
Former Facebook exec says social media is ripping apart society https://t.co/vhUSuCEDG7 pic.twitter.com/nkqtX2tqMX— The Verge (@verge) December 11, 2017
「対話と協力はなく誤情報と偽真実がある」
2017年11月9日木曜日
トランプだけの問題ではなく、私達みんながTwitterについて責任を負うべきである
It’s not just a Trump problem — we all have to take responsibility for Twitter: https://t.co/XSci8dzXFR— Recode (@Recode) 2017年11月9日
アメリカ人の12%がソーシャルメディア上での政治的な会話について良い印象を持っている一方で63%は悪い印象を持っている
2017年11月3日金曜日
ティム・クックのソーシャルメディア企業についての見解
Apple CEO Tim Cook says social media is being used to manipulate and divide us https://t.co/Df36QPEUEL pic.twitter.com/rgtQ9eUYyu— The Verge (@verge) 2017年11月1日
Apple CEO ティム・クック曰くソーシャルメディアは我々を操り分断させるために使われている
2012年2月15日水曜日
Pinterest を使ってみました
最近話題の自分の好きなものを集めて披露し合うSNS(ソーシャルネットワークサービス)である Pinterest を使ってみました。
まだ英語版のみでなんとなくバタ臭い(死語か?)サービスではありますが、結構楽しいものです。
まだ英語版のみでなんとなくバタ臭い(死語か?)サービスではありますが、結構楽しいものです。
2011年2月14日月曜日
酔っ払いソーシャルネットワーキング
ちょっと、というか調べたら随分前(2009年3月)だったのですが、iPhone用に「酔っ払って誰かに電話する」現象を予防してくれるアプリがあることをTechCrunchの記事で知って感心した覚えがあります。
2011年1月26日水曜日
人物検索
池澤夏樹著「カデナ」という本を読んだ。
こういう小説は感想を書くとネタバレしそうなので、とりあえず簡単に。ベトナム戦争当時の沖縄、当時はちょうど返還との逆目の時期、米国占領下の沖縄で生活する沖人々の生活と活躍を描いた話。ストーリー的にも面白かったし、沖縄の風土、沖縄戦等についても触れられています。中々面白かった。アマゾンで星の数で評価するなら4つはつけたい。5つじゃないのは、最後に明らかになる事実に伏線が足りないと感じた部分が少しあったから。
こういう小説は感想を書くとネタバレしそうなので、とりあえず簡単に。ベトナム戦争当時の沖縄、当時はちょうど返還との逆目の時期、米国占領下の沖縄で生活する沖人々の生活と活躍を描いた話。ストーリー的にも面白かったし、沖縄の風土、沖縄戦等についても触れられています。中々面白かった。アマゾンで星の数で評価するなら4つはつけたい。5つじゃないのは、最後に明らかになる事実に伏線が足りないと感じた部分が少しあったから。
2011年1月18日火曜日
Mac App Store : SoundCloud
Mac App StoreにあったSoundCloudというアプリケーションがなんとなく目に止まったので、ダウンロードしてみました。
恥ずかしながらダウロードしてから知ったのですがSoundCloudという楽曲共有サイトのクライアントです。SoundCloudそのものについては2008年10月のTechCrunch記事、及び、2010年10月のライフハッカーの記事等に紹介がありました。「音楽を創る人が利用するサイト」というところからスタートして、現在では「楽曲共有サイト」として幅広く利用されているようです。相変わらず中途半端ではありますが、ちょっと使ってみたのでご報告します。
恥ずかしながらダウロードしてから知ったのですがSoundCloudという楽曲共有サイトのクライアントです。SoundCloudそのものについては2008年10月のTechCrunch記事、及び、2010年10月のライフハッカーの記事等に紹介がありました。「音楽を創る人が利用するサイト」というところからスタートして、現在では「楽曲共有サイト」として幅広く利用されているようです。相変わらず中途半端ではありますが、ちょっと使ってみたのでご報告します。
2011年1月13日木曜日
Echofonを買収したPostUpがなんだかわからない
僕が愛用しているTwitterクライアントのEchofonについて感想を書こうと思っていた。ちょっと前にEchofonが買収されたとの話を読んだのを思い出した。Echofonはnaanstudioというシリコンバレーの日本人の会社の製品だったそうで、この買収については成功例として紹介されていた。
買収した会社がPostUpという会社で正直何をやっている会社なのかわからなかった。出資しているidealabはBusiness incubator、要は起業支援をする組織で、かつてはPicasa(後にGoogleが買収)なども支援していたらしい。他のTechCrunchの記事にPostUp(この記事の当時はTweetUp)についての記事があった。
買収した会社がPostUpという会社で正直何をやっている会社なのかわからなかった。出資しているidealabはBusiness incubator、要は起業支援をする組織で、かつてはPicasa(後にGoogleが買収)なども支援していたらしい。他のTechCrunchの記事にPostUp(この記事の当時はTweetUp)についての記事があった。
登録:
投稿 (Atom)