2009年7月26日日曜日

「エビデンス主義」ー統計数値から常識のウソを見抜く(角川SSC新書)




和田秀樹著

 以前の「グズ」の本で私を励ましてくれた和田秀樹さんの本。医学界で言うEBM(Evidence Based Medicine)をもとに世間一般の常識を見直してみようという本です。
 アメリカでこのEBM、「エビデンス主義」が発達したのはシステム的な理由がある。民間保険会社が医療費を払うため、保険会社に雇われた医者が必死で施された治療の中に無駄を探すそうです。医者が患者でなく保険会社を向いているのはけしからんが、と和田さんは断りをいれてますが、その結果、治療する医師もなんらかの根拠をもって治療なり投薬の処方なりをすることになり、結果的には患者の利益につながっているという。それと比較して日本の医学界ではエビデンスを重視する姿勢が希薄で、過剰な治療や投薬が放置されている状態になっている、と指摘しています。
 この「エビデンス主義」をエビデンス・ベースド・シンキングとして社会一般に広まっている常識についても考えて見る、というのがこの本の趣旨です。いわゆるマスコミの報道は、珍しいもの、ごくまれなケースを大きく取り上げるものです。特にテレビはそれを大々的にとりあげ、繰り返し報道することで、もっともらしい理論ができあがってしまう。そしてそれが世間で常識として認知されてしまうと、人はそれについて正しいことかどうか判断しなくなる。マスコミで偉そうな肩書きのついた人の口から語られる「もっともらしい理屈」を「疑ってみる」意識と、「都合の悪い事実を無視しない」姿勢が大事だと解いておられます。
 この本で和田さんが言う「エビデンス(evidence:証拠、根拠)」とは副題の通り、統計数値のことでなかなか興味深い事例とそれを証明した統計数値が数多く書かれています。個人的に印象的だったのは「自殺報道が自殺者数に影響する」という話で、それ自体は確かにそんな気も経験上しますが、統計数値上影響すると見ることができるそうです。これについてWHO(世界保健機関)が自殺の報道について、「写真や遺書を公開しない」「自殺手段の詳細を報道しない」「自殺理由を単純化して報道しない」等、の勧告を出していて、殆どの先進国はそれに従っているそうですが、日本は従っていません。その結果日本でも若年層の自殺がセンセーショナルに報道された年には同世代の自殺が増える、という統計数値が出ているそうです。
 後半「EBM」をもとにした「エビデンス主義」を振りかざして世間の常識に各論的に切り込んでいく、というのを期待してたんですが、それとはちょっと異なる展開で、マスコミ、政府の判断が「エビデンス主義」から見ていかに適当か、ということに対する不満を統計数値から見て語っているという感じでしょうか。勢い余ってか、ちょっと主張に根拠が欠ける、というか説明不足な部分もあるのですが、全体としては納得できる主張です。和田さんはマスコミを一応はまだ善意に捉えてる(「意図してではないと思うが」等つけられている)ということで書いています。個人的に私はかなり意図的にやってる部分も多いと思いますが。
 前回「グズ」の本の時も思ったんですが、和田さんは似たような主張を結構繰り返して言う傾向がある気がします。「グズ」の時は「グズ」向けに書いてるからわざとかな?と思ったんですが、今回もちょっとそう感じました。特に「ゆとり教育」については相当文句があったようで、かなり執拗に批判を繰り返しています。相当昔から批判的に見ていて結果的に”勝利”した形なわけで、「ほら見たことか」的な感じでしょうか。「ゆとり教育」の成り立ちついても「エビデンス」を求めずに、都会の一部の子供だけを見て進めた結果としています。こうなると、前回の寺脇研氏との関係が気になるところですが、2001年あたりに共著で本を書いたりしているようです。ぜひもう一度対談か何かをしていただきたいところ。
 統計数値というのは確かに優秀な「エビデンス」になりうると思うんですが、「今では簡単にインターネットで見ることができる」という形でそれを進められてしまうと、その信憑性というのが問題になるような気もします。医学上、何人が死んだ、何%がこの症状を見せた、ということはあまり意図が入る余地はないですし、その必要性があるとは思えないのですが、社会問題に関すると、収集の方法によってかなり意図的な結果が導きだせる場合もあるのではないでしょうか?「エビデンス」として数字を見せられると反論のしようがないだけにその収集方法と信憑性についてはもう少し考えてみる必要がありそうです。

0 件のコメント:

コメントを投稿